「愛知」AI国王祭

愛知AI国王祭とは
AI国王祭とは、「日本をAIの国に」というビジョンを掲げたAI普及プロジェクトです。
AI国王率いる「AI国王旅団」が日本全国と世界を巡りAI国王祭を開催。
こどもを中心に、社会人、女性、シニアなど幅広い年齢層向けにワクワクするAI関連コンテンツをお届けします。
初回の長崎、静岡、富山ときての第4弾は愛知県!今回は6月14日と6月15日の2日開催となりました!

1日目【パルティせと】


初日のセッションでは、私から「AI活用法」の紹介をさせていただきました。参加者の皆さんと一緒に、実際に手を動かしながらAIを使って音楽制作を体験!
自分の作品だけでなく、お互いに作った音楽を聴き合う時間もあり、会場は大盛り上がりでした。
私自身も、皆さんと一緒に作る中で新しい発見があり、学びの多い時間となりました。


続いて、YouTube登録者数1,000万人を超えるノノメンさんが登壇!

「まずはTikTokを始めよう!」というお話から始まり、なんと私もその場でTikTokデビュー!
「とにかく、なんでもいいから続ける!」そんな姿が印象的で、その行動力に刺激を受けました。
さらにダイチさんも登場し、AI時代の未来についてディスカッション!


AI時代における表現や挑戦の在り方について語り合い、とても楽しく、刺激的な時間になりました。
イベント後には、私が所属するプログラミングコミュニティのメンバーが、瀬戸市を案内してくれ、地域とのつながりも深まりました。


◆2日目:こまきこども未来館
2日目は、幼稚園児〜小学生とその保護者の皆さまを対象にしたイベントを開催しました。
最初のセッションでは、studio vecoの伊藤さんと一緒に、「AI×こども×未来」についてお話。保護者の皆さんにとって、未来を生きる子どもたちの学び方や向き合い方は大きな関心事。熱心に耳を傾けてくださいました。


その後は、私のプロジェクトに参加してくれている中学2年生の加藤くんとともに、AIで音楽生成ワークショップを実施!
子どもたちは、自分だけのオリジナル音楽づくりに大興奮で、世界にひとつの作品を楽しんでいました。

さらに、ダイチさんによるChatGPT画像生成ワークショップでは、子どもたちの写真を使って3Dアニメ風の画像を生成。最後にはプリントアウトして持ち帰ってもらい、笑顔があふれる時間となりました。

この2日間を通して、多くの子どもたちと関わることができ、それぞれの「発想」や「創造力」にたくさんの学びをもらいました。これからも、子どもたちの“やってみたい”を広げていけるような活動を続けていきます!
