NAGOYA CONNÉCT 登壇!

先日、なごのキャンパスにて行われました!
なごのキャンパスとは廃校になった場所を粟生 万琴さんがプロデュースしこのように場所になったのです。
粟生 万琴は以前Tongaliビジネスプランコンテストに出場した際、ファイナルにて審査員としてお越しくださり関わりがありました。

「なごのキャンパス」公式ウェブサイト

名古屋名駅に開校した起業家やベンチャーの育成拠点「なごのキャンパス」。シェアオフィスや会議室、イベントスペースを併設する名古屋の新しいベンチャーの拠点

なごのキャンパス ホームページ

そして今回は、このような素敵な場所で行われている NAGOYA CONNÉCT というイベントに登壇したのでその様子などをお伝えします!

NAGOYA CONNÉCT - Venture Café Tokyo

NAGOYA CONNÉCTは毎月第二・第四金曜日になごのキャンパスで開催される「名古屋とつながる。名古屋でつながる。」コミュニティ・イベントです。

NAGOYA CONNÉCTホームページ

今回、私たちが登壇させていただいた時は以前行われた、生成AI EXPO in 名古屋 のイベントを振り返り、
金なし!時間なし!フォロワーなし!3つのコミュニティが結託してアイデアと人脈だけでイベントに1,000人集めた方法というテーマでお話しをさせていただきました!

登壇者は、生成AI EXPO in 名古屋 の共同代表をされていた3名と、当日に開会式と閉会式の司会を務めさせていただいた私の4人です。
そこで私は、モデレーターを務めさせていただきました!

このイベントは定期的に行われており、私たちが登壇した会の前の会に下見として参加をさせていただきました。
とても中も綺麗なところで、さっそくいろいろな出会いなどがありました。

そして、当日!

一番、最後のトピックでした。
全体の参加者は約200人ほどなそうでした。
そこで、私たちが最後なので少なくなってしまうかと思いましたが、なんととても多くの方がお越しくださり、
最後にしてはいつもより多くの方がいらっしゃったそうです😆

その中で、少し緊張していましたが、田中さんが盛り上げてくれたり他のみなさんが暖かい雰囲気でとても楽しく最後まで話すことができました!

話している中でも、実際にやってみないとわからない経験などをお伝えすることができ私たちも「やってよかったな〜」「楽しかった〜」と改めて感じました!

今後も、イベントの予定がたくさんあります!
みなさん、お楽しみに〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です