Tech GALA

世界的なイノベーションの発信地であり、地球との共生を目指し、先進的な取り組みに邁進する都市、愛知・名古屋で、2025年2月に地域や文化、性別や人種、あらゆる壁を越え、地球の未来を拓く、テクノロジーの祭典に参加させていただきました。(https://techgala.jp)
まず、関わらせていただいた、「サイドイベント」をご紹介致します。
なぜ、地方で生成AIのイベントを開催するのか(2/3)
STATION Aiにて、
田中悠介さん(Givin' Back株式会社)
伊藤雅康さん(Studioveco)(メイン司会者)
と登壇させていただきました!

こちらのイベントでは、「地方創生」と「AIイベント」の関わりを最新の情報をもとに対談させていただきました。
また、2025年,2026年のAI時代についてもお話しすることができ、とても盛り上がりました!


その後、AI Salon Nagoya @ STATION Ai "TechGALA" (official side event)に参加させていただきました。(https://lu.ma/ryegssf5)
このイベントはAIに特化した創業者、開発者、投資家、事業会社によるグローバルコミュニティサイドイベントとして初めて名古屋でAI Salon Nagoyaが開催されました。
ほとんどは、英語でまだ勉強中なので少し難しかったですが、いろんな学びがありました。

そして、田中さんに紹介いただき、すごい方にお繋ぎしていただきました。


そして、実はこのサイドイベントが行われた日、なんと私の誕生日だったんです!!!
14歳になりました😆
貴重な経験をさせていただき、私にとって最高の誕生日プレゼントでした🎉
火-Okoshiフェス2025(2/5)
このイベントは、起業を志す学生や若手起業家が集い、彼らの挑戦を全国に発信する場でした。
歴代火-Okoshi登壇者の事業ピッチや専門家によるトークセッションを通じて、起業の魅力と可能性を発信しました。
また、地方の人材不足や地方の魅力というテーマでトークセッションを行い、地方創生の新たな可能性を探ります。(https://lu.ma/ip8x2p2a)
さらに、このイベントは私が初めて「起業」ということを知り、興味を持ったキッカケである、起業家体験プログラムを学校にて実施していただいた株式会社Liremの籔内 龍介さんが主催しています。

そこで、学生起業家・若手起業家による事業ピッチをさせていただきました!
そして、なんとこのイベントは現地とメターバース空間で開催されました。


本イベント(2/6)
このイベントは2/4 〜 6の3日間で開催されており、学校があり最終日しか参加できませんでしたがその様子をお届けします!
最終日はSTATION Aiにて開催されました。
中では、至る所で登壇されていて、たくさん出展もされていました。
そこで、田中さんが案内をしてくれました。
また、田中さんのブースで田中さんがいました(笑)


そして、最後のクロージング。
最後には登壇者でなく来場者の方々が前へ行っているタイミングで登壇をさせていただきました。

そして、クロージングの最後にはnobodyknows+さんのライブがありココロオドルで盛り上がりました!
さらに、ドローンショーもありました。(帰り道ですが)


ここまで、紹介させていただいたようにとても盛り上がったイベントとなりました!
今回は、サイドイベントがメインで関わらせていただきましたが、次回はTech GALAで登壇させていただけるように頑張ります💪